
由来碑
ごあいさつ
昭和59年度から地名等由来碑設置事業を進め、「坂、橋、地名、道、渡し」の142基を設置いたしました。これらの由来碑が、一昔前まで日常的に市民生活の表舞台で重要な役割をはたしていた歴史的に由緒深い文化的遺産を次世代に継承するとともに市民の皆様がふるさとの歴史や風土を理解する道しるべの一助となることを願っております。
坂
柳坂 | まむし坂 |
棒屋の坂 | 弁慶坂 |
普門寺坂 | はけた坂 |
中坂 | 天地の坂 |
天神坂 | 台の坂 |
白明坂 | 清水坂 |
地獄坂 | 金毘羅坂 |
御殿坂 | 光明院坂 |
庚申坂 | 上坂 |
かなしい坂 | 鹿島坂 |
女坂 | 男坂 |
おっぽり坂 | 馬坂 |
橋
松山橋 | 蓬莱橋 |
弁慶橋 | 分量橋 |
火の見橋 | 東橋 |
中川橋 | 天神橋 |
高倉橋 | 清月橋 |
新堀川橋 | 清水坂橋 |
坂下橋 | 権現橋 |
極楽橋 | 光明橋 |
庚申橋 | 蛍雪橋 |
行人前橋 | 勘左橋 |
観月橋 | 亀里橋 |
上坂橋 | 金塚橋 |
梅園橋 | 市川橋 |
地名
四谷 | 屋敷分 |
矢崎 | 本町 |
本宿 | 分梅 |
人見 | 番場宿 |
八幡宿 | 中河原 |
常久 | 新宿 |
下染屋 | 下河原 |
芝間 | 三屋 |
是政 | 神戸 |
車返 | 京所 |
上染屋 | 片町 |
小野宮 | 小田分 |
押立 | 間嶋 |
道
いききの道 | 綿屋道 |
渡し道 | 四ツ谷街道 |
横街道 | 八幡道 |
奴車道 | 屋敷分北裏道 |
役場道 | 薬師道 |
明神道 | 曲がり道 |
本宿南裏道 | 本宿北裏道 |
墓地道 | 細馬 |
人見道 | 人見街道 |
番場北裏道 | 拝島道 |
貫井道 | 奈良橋道 |
鍋屋横丁 | 七生道 |
内藤道 | 渡船場道 |
天神道 | 鶴川街道 |
田んぼ道 | 浅間横丁 |
浅間社表参道 | 深大寺街道 |
陣街道 | 下河原道 |
芝間道 | 品川道 |
山谷道 | 五郎さん道 |
是政街道 | 国分寺街道 |
小金井街道 | 庚申道 |
甲州街道 | 郡役所通り |
京所道 | 木刈道 |
川崎街道 | 川越街道 |
鎌倉街道 | 学校道 |
鍵屋道 | 御茶屋街道 |
落川道 | 小田分道 |
大丸街道 | 稲荷道 |
稲荷道 | 稲荷様道 |
一之宮道 | 市街道 |
筏道 |
渡し
中河原渡し | 常久渡し |
是政渡し | 押立渡し |
一の宮渡し |
お問い合わせ先
文化スポーツ部文化振興課電話:042-335-4130 FAX:042-365-3595
E-mail:bunkomyu01@city.fuchu.tokyo.jp